top of page

​HOMEブログ>ブログ記事

医学鑑定 医療事故

BLOG

​ブログ

  • 執筆者の写真医療鑑定研究会 中嶋浩二

BAD:進行例が多く転帰不良の脳梗塞


(2019.4.25)

代表医師の中嶋です。

脳梗塞の臨床病型であるBranch atheromatous disease(以下BAD)は進行性脳梗塞となりやすく,運動麻痺の悪化によって転帰不良が多いといわれています。

今回は,BADについて,わが国の多施設共同研究 (J-BAD Registry) の結果をまとめた論文を紹介します。やや古い報告ですが,示唆に富んだ内容といえます。


掲載雑誌:脳卒中

タイトル:Branchatheromatous diseaseにおける進行性脳梗塞の頻度と急性期転帰

著者:星野晴彦,高木誠,山本康正, 他

掲載号数・ページ:2011; 33: 37-44


対象患者:全国8施設で2008年の1年間に,急性期MRI(拡散強調画像)で外側レンズ核線条体動脈(LSA)領域と,傍正中橋動脈(PPA)領域にそれぞれ限局する発症7日以内の急性期脳梗塞例。


除外基準:膠原病,血液疾患,動脈解離などのその他の原因に基づく脳梗塞は除外。


BADの定義:急性期MRI(拡散強調画像)でLSA領域梗塞ではMRI水平断で3スライス以上(頭部方向で20 mm以上)にわたる脳梗塞,PPA領域梗塞では,橋腹側に接する特徴的な梗塞巣を呈するもの。ただし,梗塞巣に関連する主幹動脈に50%以上の狭窄・閉塞がなく,心房細動を伴わないものとしています。


アウトカム:対象は2142例で,LSA領域梗塞は305例,PPA領域梗塞は108例であった。

そのなかで,上に示したBADの定義に合致した例は,LSA領域梗塞133例(43.6%),PPA領域梗塞55例(50.9%)でした。BADの定義に合致しなかった225例(非BAD群)の内訳は,梗塞巣は15 mm未満のラクナ梗塞が173例(76.9%)と最も多く,主幹動脈に狭窄または閉塞を認めたアテローム血栓性脳梗塞が27例(12.0%),心房細動を伴うものが13例(5.8%)でした。


治療開始後に神経症状増悪(NIHSSが1点以上増加)を認めた例は,LSA領域梗塞で,BAD群 30.1%,非BAD群 15.7%とBAD群で進行例が有意に多く(p=0.0033),同様にPPA領域梗塞で,BAD群 43.6%,非BAD群 9.4%とやはりBAD群で進行例が有意に多かった(p<0.0001)という結果でした。


退院時のmRSが0-1の転帰良好例は,LSA領域梗塞で,BAD群 40.5%,非BAD群 60.0%とBAD群で転帰は不良で(p=0.0019),同様にPPA領域梗塞で,BAD群 36.5%,非BAD群 67.6%とやはりBAD群で転帰は不良でした(p=0.0052)。


まとめ:今回の検討から,BADはLSAとPPA領域梗塞の約半数を占め,治療開始後の進行例が明らかに多く,急性期転帰も不良であることから,早期診断および治療開始が不可欠であるといえます。


これからも,弁護士の皆様の役に立つと思われる医学的知見を紹介していきます。

ご意見・ご質問は,本サイトのお問い合わせフォームよりお寄せ下さい。


閲覧数:4,545回

最新記事

すべて表示

Comments


​HOMEブログ>ブログ記事

bottom of page