top of page

​HOMEブログ>ブログ記事

医学鑑定 医療事故

BLOG

​ブログ

  • 執筆者の写真医療鑑定研究会 中嶋浩二

最新の脳卒中診療に関する知見

医療鑑定 後遺障害

脳卒中は、迅速な診断と治療が患者の予後を大きく左右する疾患です。近年の研究と技術の進歩により、脳卒中診療は大きく進化しています。以下に、最新の脳卒中診療に関する知見をまとめます。


1. 脳卒中の迅速な診断と治療

脳卒中の治療において、「時間は脳なり(Time is brain)」という言葉が示すように、迅速な診断と治療開始が極めて重要です。特に、急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法(tPA療法)や血栓回収療法は、発症からの時間が限られているため、一刻も早い対応が求められます。


最新の研究では、遠隔医療(Telestroke)を活用することで、専門医が不在の地域でも迅速にtPA療法や血栓回収療法を開始できる体制が整備されつつあります。Telestrokeシステムでは、遠隔地の神経内科専門医が、ビデオ会議システムを通じて患者の診察や画像診断を行い、適切な治療方針を決定します。


また、人工知能(AI)を活用した画像診断支援システムの開発も進んでおり、CTやMRI画像から脳梗塞や脳出血を高精度で検出し、医師の診断をサポートする技術が実用化されつつあります。これにより、専門医不在の施設でも、より迅速かつ正確な診断が可能になると期待されています[1][2]。


2. 血液検査による脳卒中タイプの判別

脳卒中のタイプを迅速に特定するための新しい方法として、血液検査が注目されています。従来、脳梗塞と脳出血の鑑別には頭部CTやMRIが必要でしたが、血液中のバイオマーカーを測定することで、より迅速かつ簡便に脳卒中のタイプを判別できる可能性が示されています。


特に、グリア線維性酸性タンパク質(GFAP)と、ユビキチンC末端加水分解酵素L1(UCH-L1)の組み合わせが、脳梗塞と脳出血の鑑別に有用であることが報告されています。これらのバイオマーカーを用いた迅速診断キットの開発が進められており、救急現場や救急車内での使用が期待されています。


さらに、マイクロRNAなどの新たなバイオマーカーの研究も進んでおり、より高精度な脳卒中診断や予後予測が可能になると考えられています[3][4]。


3. BMIと脳卒中後の転帰

日本人脳卒中患者において、BMI(体格指数)が脳卒中後の転帰に影響を与えることが明らかになっています。特に、低体重(BMI 18.5未満)の患者は、脳梗塞や脳出血後の転帰が不良であることが報告されています。


この「肥満パラドックス」と呼ばれる現象は、欧米の研究でも報告されていますが、日本人を対象とした大規模研究でも確認されました。低体重患者では、栄養状態の悪化や筋力低下、免疫機能の低下などが転帰不良の要因として考えられています。


一方で、過度の肥満(BMI 30以上)も脳卒中のリスク因子となるため、適切な体重管理が脳卒中予防および治療後のリハビリにおいて重要です。最近では、体重だけでなく、筋肉量や体脂肪分布なども考慮した、より詳細な身体組成評価の重要性が指摘されています[5][6]。



医学鑑定 交通事故


4. 診療報酬制度の改定

2024年度の診療報酬改定では、脳卒中診療における遠隔医療の評価が拡充されました。特に、医師少数区域における超急性期脳卒中加算の施設基準の要件が緩和され、遠隔での血栓回収療法の適応判断を行った上で、基幹施設で同療法を実施するケースが評価されるようになりました。


具体的には、以下のような改定が行われています:


(1) Telestrokeを活用した遠隔診療の評価:専門医が不在の医療機関でも、遠隔診療システムを通じて専門医の指示を受けながらtPA療法を実施した場合、新たな加算が認められるようになりました。


(2) 血栓回収療法の適応拡大:従来は発症から6時間以内に限られていた血栓回収療法の適応が、一部の患者では24時間以内まで拡大されました。これに伴い、適応判断のための高度な画像診断(灌流画像など)の評価も引き上げられています。


(3) リハビリテーションの充実:急性期から回復期、維持期まで切れ目のないリハビリテーションを提供するため、地域連携パスの評価が見直されました。


これらの改定により、地域間格差の解消と、より多くの患者が適切な治療を受けられる環境整備が進むことが期待されています[7][8]。


5. 医療用アプリの活用

脳卒中治療において、医療用コミュニケーションアプリの活用が進んでいます。これらのアプリは、患者の症状や検査結果を迅速に共有し、多職種間の連携を促進することで、治療開始までの時間を短縮し、患者の予後を改善する効果が期待されています。


例えば、島根大学医学部付属病院では、独自開発した医療用アプリ「IMPRES」を活用して、脳卒中患者の治療開始時間を大幅に短縮することに成功しています。このアプリでは、救急隊が現場で収集した情報や、病院到着後の検査結果などをリアルタイムで共有し、治療方針の決定を迅速化しています。


また、患者や家族向けのアプリも開発されており、脳卒中の予防や早期発見、リハビリテーションの支援などに活用されています。これらのアプリは、日常的な健康管理や、発症時の迅速な対応をサポートする機能を備えています[9][10]。


6. リハビリテーションの最新ツール

脳卒中後のリハビリテーションにおいても、最新のアプリやツールが活用されています。これらのツールは、患者の状態をモニタリングし、個別のリハビリプランを提供することで、効果的なリハビリを支援します。


具体的には、以下のようなツールが開発・実用化されています:


(1) バーチャルリアリティ(VR)を用いたリハビリ:仮想空間内で様々な動作や課題に取り組むことで、楽しみながら効果的にリハビリを行うことができます。


(2) ロボットアシスト機器:上肢や下肢の動きを補助するロボット装置を用いて、麻痺した部位の機能回復を促進します。


(3) ニューロフィードバックシステム:脳波や筋電図などの生体信号をリアルタイムでフィードバックし、脳の可塑性を高めるトレーニングを行います。


(4) スマートフォンアプリ:日常生活での運動や認知機能トレーニングを支援し、継続的なリハビリを促進します。


これらのツールを活用することで、従来のリハビリテーションよりも効果的かつ効率的な機能回復が期待できます[11][12]。


7. 国際的な研究動向

国際的な脳卒中研究会議(International Stroke Conference 2024)では、Large coreを呈した脳梗塞に対する機械的血栓回収療法の適応や有効性について多くの発表がありました。特に、虚血組織の浮腫の程度を評価する指標であるNet Water Uptakeが注目されています。


また、脳卒中予防に関する新たな知見も報告されており、特に以下の点が注目されています:


1. 新規抗凝固薬の長期安全性:直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)の長期使用における安全性と有効性のデータが蓄積されつつあります。


2. 炎症マーカーと脳卒中リスク:高感度CRPなどの炎症マーカーと脳卒中リスクの関連性について、新たな知見が報告されています。


3. 遺伝子療法の可能性:脳梗塞後の神経再生を促進する遺伝子療法の前臨床試験結果が発表され、今後の臨床応用が期待されています。


4. 人工知能(AI)の活用:画像診断や予後予測におけるAIの活用が進んでおり、より精密な診断と個別化された治療戦略の立案が可能になりつつあります。


これらの国際的な研究成果は、今後の脳卒中診療ガイドラインの改訂にも反映されると考えられています[13][14]。


以上、7つの項目について最新の知見を詳細に解説しました。脳卒中診療は、迅速な診断と治療、遠隔医療の活用、適切な体重管理、診療報酬制度の改定、医療用アプリの活用、そして最新のリハビリテーションツールの導入により、大きく進化しています。これらの進展により、脳卒中患者の予後が改善され、地域格差の解消にも寄与しています。今後も、さらなる研究と技術の進歩が期待されます。


【参考文献】

[1] https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/stroke/diagnosis-treatment/drc-20350119

[2] https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmedt.2022.748949/full

[3] https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4117327/

[4] https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9263220/

[5] https://www.ohsu.edu/brain-institute/stroke-diagnosis-and-treatment

[6] https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnet/advpub/0/advpub_oa.2020-0179/_pdf/-char/ja

[7] https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2015/0415/p528.html

[8] https://www.strokebestpractices.ca/recommendations/acute-stroke-management/acute-ischemic-stroke-treatment

[9] https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK482376/

[10] https://www.ninds.nih.gov/about-ninds/what-we-do/impact/ninds-contributions-approved-therapies/tissue-plasminogen-activator-acute-ischemic-stroke-alteplase-activaser

[11] https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnet/7/3/7_156/_pdf

[12] https://www.bumrungrad.com/en/treatments/tissue-plasminogen-activator-tpa-stroke

[13] https://www.neurology.org/doi/10.1212/WNL.56.8.1015

[14] https://www.uptodate.com/contents/image?imageKey=NEURO%2F71462

[15] https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1214300

[16] https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/01.STR.31.1.77

[17] https://www.uptodate.com/contents/mechanical-thrombectomy-for-acute-ischemic-stroke

[18] https://www.nuvancehealth.org/services-and-treatments/neurology-and-neurosurgery/stroke-services/mechanical-thrombectomy

[19] https://www.nth.nhs.uk/resources/mechanical-thrombectomy-stroke-medicine/

[20] https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK562154/




閲覧数:21回

最新記事

すべて表示

Comments


​HOMEブログ>ブログ記事

bottom of page